「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥1100安い!!10%OFF
新品定価より ¥1100安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(6件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
・横29.2cm縦26.2cm(色紙サイズ)
※色紙サイズの半紙に書かれた作品です。
・スタンドはついておりません。
・壁に直接立てかけるか、壁掛けにできます。
・紐は付属しておりません。
狂歌は、和歌のなかに滑稽(こっけい)や諧謔(かいぎゃく)の精神を盛り込もうとする戯れ歌(ざれうた)です。 江戸では明和年間(1764年~1772年)に始まり天明年間(1781年~1789年)に完成しました。
【狂歌】
青本の春は来にけりひとはけに
霞むいなたの山東より
(歌意)
山の東の佐保姫が一刷毛に春をもたらしたように、青本の繁昌期を迎えた。
(裏意)
手鎖の処分をされて霞んでいた山東(京伝)にも一気に青本の春が来た。
『青本』
赤本と黄表紙との中間に介在、黒本と前後して流行した草双紙。萌葱色の表紙を用いた。多く歌舞伎または浄瑠璃・歴史・伝記物の梗概を材料とし、五丁を一冊、数冊を一部とする中本形のもの。草双紙の総称に意も。
『山東』
山東京伝。京伝は江戸後期の戯作者・浮世絵師。初め北尾重政に浮世絵を学び北尾政演と号、のち作家となる。作は黄表紙「御存商売物」「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」「心学早染草」、読本「桜姫全伝曙草紙」「昔話 (むかしがたり)稲妻表紙」、洒落本「通言総籬(つうげんそうまがき)」など。(1761~1816) 寛政の改革により幕府の風紀取締りが厳しくなった。寛政3年(1791年)には山東京伝の洒落本・黄表紙が摘発され重三郎は過料、京伝は手鎖50日という処罰を受けた。(しかし京伝は寛政3年の手鎖のあとにも多くの黄表紙戯作を刊行している。)
『いなだ』
鰤(ぶり)の小さいもの。夏に多くとれる。出世魚。「いやだ」のもじり。「いなだと云って烏賊ねえそうだ」人心覗機関二丁。(江戸語の辞典)