新入荷 再入荷

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 400円 (税込)
数量

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説_「呉の語源」の表紙です。 閉じる

「呉の語源」の表紙です。

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説_「呉の語源」の目次と資料編の目次 閉じる

「呉の語源」の目次と資料編の目次

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説_豊前国宇佐に残る「呉」と「呉橋」 閉じる

豊前国宇佐に残る「呉」と「呉橋」

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説_呉市「亀山八幡宮」と「姫こその神」 閉じる

呉市「亀山八幡宮」と「姫こその神」

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説_韓国・求礼(くれ)にあるくれ口駅と歴史 閉じる

韓国・求礼(くれ)にあるくれ口駅と歴史

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説_宇佐神宮の呉橋と宝物の朝鮮鐘 閉じる

宇佐神宮の呉橋と宝物の朝鮮鐘

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説_京都風俗博物館の呉女人形の由来 閉じる

京都風俗博物館の呉女人形の由来

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説_京都伏見・御香宮の「呉竹」の由来 閉じる

京都伏見・御香宮の「呉竹」の由来

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説_韓国金堤市立石洞の綱引と呉町の綱引 閉じる

韓国金堤市立石洞の綱引と呉町の綱引

「呉の語源」日本の古代史から広島県呉市の「くれ」の語源の考察。宇佐神宮呉橋の伝承から解き明かす歴史的新解釈。禰宜辛島氏と絡めて解説_朝鮮半島の王権の証、多紐細文鏡の由来 閉じる

朝鮮半島の王権の証、多紐細文鏡の由来

呉の語源・日本の中の   「呉(KURE) くれ」  日本製
 
                                 内容:

祭神をめぐる「呉」の亀山八幡宮との関係より、大分県宇佐神宮の「呉橋」と「呉の語源」の考察。
 
呉織(くれはとり):朝鮮半島より日本に織物と染色技術を伝えた呉衣縫(くれきぬぬい)

                          とよばれた女工の祖先からひもとく。
 
奈良時代初頭に流行した「呉(くれ)」という言葉の意味を考察する。

         奈良時代倭国の人は朝鮮半島をさして「くれ・久礼・呉」と唱えていた。

         呉(くれ)からの渡来人「秦(はた)氏」が開発して出来た町を呉(くれ)の人が住んでいる町ということで

         呉(くれ)の地名が生まれた。     このことを解説している。
 
多紐細文鏡:北部九州よりの古代の出土物、青銅器より考察する。

                  弥生時代朝鮮半島の王が王権を示す象徴としてこの鏡を地方の王へ送った。

                  北九州地区から約10枚の多紐細文鏡が出土している。

                  広島市内から1枚。機内から数枚出土した多紐細紋鏡のルーツから考察。

古代日本に伝播・伝承された綱引き祭から考察する。

                呉町(広島県呉市宮原町)では百済の昔に起源がある朝鮮半島の綱引民俗行事が

            旧暦小正月の日に望月が登る時間から左義長(とんど)の後の余興として行われていた。

          この行事は明治18年、呉海軍工廠開設工事視察の明治天皇ご高覧に供するまで呉町で祭として伝承されていた。

特長: 内容の1/3は、各神社で取材した由緒と歴史が資料編で収録されており、

           日本の古代史を研究する場合の必需品的書籍です。

 
形式:A5判128頁
著者:上河内 良平
発行:平成15年4月18日
発行所:泰平商事株式会社書籍部
 
送料はクロネコメール便、195円を予定しています。
その他はご相談下さい。


このブースの  取引の場合は送料は無料です。

 
その他の出品物です。ぜひご覧下さい。↓↓↓

マイ・オークションをごらんください




 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です