「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥1530安い!!10%OFF
新品定価より ¥1530安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.9(14件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
内容紹介
日本にもやってきたMaaSブーム。
だが日本では自動車業界の新規ビジネスのネタとして紹介されることが多い。
本書は、世界と日本の動きをもとに、各種の公共交通の利便性向上で脱マイカー依存を実現し、都市と地方を持続可能にする強力な 政策ツールとしてのMaaSの活かし方を徹底解説。交通・ICT・地方創生関係者、必読の1冊。
[目次]
はじめに
序章 MaaSは交通まちづくりの最強ツール
・日本にもやってきたMaaSブーム
・MaaSは単なる新規ビジネスのネタではない
・基本は「脱マイカー依存」のための政策ツール
・MaaSが都市と地方を持続可能にする
・主導するのは「民間」ではなく「公共」
・本書について
1 フィンランドから世界に広がるMaaS
・MaaSを生んだフィンランドという国
・ノキアが育んだ情報通信社会
・日本よりも10年先を行く欧州の都市交通
・1都市1組織で分かりやすい運賃体系
・まちづくりの一部としての交通整備
・米国でも進む公共交通回帰の動き
2 MaaSの源流になったスマートテクノロジー
・初めにスマートフォンありき
・マルチモーダルな経路検索の登場
・ウーバーが拓いた移動のスマート化
・音楽配信が決定づけた定額サービス
3 フィンランドとヘルシンキの政策
・国土整備に関係する組織と施策
・国の情報公開と規制緩和
・ヘルシンキ都市交通の概要
・HSLが管理しHKLが走らせる
4 MaaSが生まれた理由
・20世紀から存在していた改革のうねり
・ITSフィンランドの存在
・「MaaSの父」と呼ばれた男
・2050年のヘルシンキを考える国際コンペ
・再開発がもたらした公共交通移行への流れ
5 ヘルシンキでMaaSを体感する
・MaaSアプリのパイオニア「Whim」
・高評価の理由はオールインワン
・多数のデザイン賞を獲得した理由
・積極的な海外展開
6 世界で導入が進むMaaS
・MaaSアライアンスの発足
・MaaSレベル評価基準の誕生
・スウェーデンの取り組み
・スイスの取り組み
・米国の取り組み
・台湾の取り組み
7 自動車メーカーがMaaSに参入する理由
・自動車はMaaSに含まれるのか
・ビッグデータが移動を支配する?
・トヨタが仕掛けた2つの先進事例
・トヨタと西鉄のマルチモーダルアプリ
・トヨタとソフトバンクの新会社
・ダイムラーの超小型車スマートの展開
・ダイムラーとBMWのサービス連携
8 ルーラル地域とMaaS
・アーバンとルーラルの違い
・フィンランドが主導する地方型MaaS
・ニュータウンの足をどうするか
・東急とソフトバンクの地域移動対策
・貨客混載活用への期待
・無人運転+MaaSが最終到達点
9 日本でのMaaSの取り組み
・国土交通省の対応
・経済産業省の対応と両省合同プロジェクト
・八戸市のバス改革
・京丹後市の複合交通政策
・JR東日本と東急の取り組み
・電動車いすWHILLの取り組み
10 日本でMaaSを根付かせるために
・MaaSの拡大解釈を危惧する
・BRTの二の舞にならないために
・ビジネス重視のまちづくりの弊害
・MaaSに留まらない交通改革を
・地方こそMaaSに向いている
おわりに
状態は目立つ大きなやけや汚れ、破れや落丁等見られず観賞には問題ありません。帯が付いております。初版本になります。
発送方法はゆうメール発送を予定しております。