新入荷 再入荷

NO300 砥部焼 カラカラ 酒器 四国愛媛 砥部焼陶芸館

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 720円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :7758828921
中古 :7758828921-1
メーカー 07746 発売日 2025-04-05 23:27 定価 1800円
カテゴリ

NO300 砥部焼 カラカラ 酒器 四国愛媛 砥部焼陶芸館


砥部焼のカラカラです、こちら砥部焼き陶芸館にて購入した物になります。購入後は自宅にて飾って降りました。目立つキズ等ありませんが自宅保管品につきご理解ある方宜しくお願い致します。こちら購入時のシール張ったままにしてあります。渋い色合いのカラカラです。砥部焼とは↓砥部焼(とべやき)は、愛媛県伊予郡砥部町周辺で作られている陶磁器です。江戸時代中期に作られ始め、1976年(昭和51年)には経済産業省により伝統的工芸品として認定されました。砥部は四国一の焼き物の里としても知られている街で、磁器原料に恵まれる中央構造線に位置しています。山地から良質の陶石(とうせき)が採れたことで磁器文化が広がり、今も多くの窯元が残っています。1777年(安永6年)伊予国大洲(おおず)の大洲藩が独自に磁器の研究を行い、砥部焼が生まれました。江戸時代には他藩からの情報も少なかったため、独自の技術のみで生産されています。明治に入り廃藩置県が起こると、唐津や瀬戸など名産地から技術を入手できるようになり、急速に発展していきます。大正から昭和の時代になると、瀬戸などの焼き物産地は機械ろくろを代表する近代技術を取り入れて生産量を伸ばしますが、手作りの砥部焼は落ち込んでいきます。しかし、戦後に民芸運動で有名な柳宗悦(やなぎむねよし)が手作り・手焼きの技術を高く評価したことで、現代にも砥部焼の魅力が受け継がれています。(1953年・昭和28年には柳宗悦と浜田庄司が指導のため砥部を訪れています)大きさ→高さ約18cm 幅(一番広い部分)約11cm即購入された方は納得の上購入されたと認識しますので「思っていたのと違う」等無きようしっかり写真を見てからご購入下さい。#戸部焼#カラカラ#やちむん#酒器#酒#民芸#民藝#柳宗悦#濱田庄司#河井寛次郎#バーナードリーチ#日本製#江戸#愛媛県#淡黄磁#茶#土#陶磁器種類...陶器種類...酒器種類...お猪口焼き物...砥部焼
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸
商品の状態:目立った傷や汚れなし
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:宮城県
発送までの日数:4~7日で発送

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です