新入荷 再入荷

日本の水生昆虫 (ネイチャーガイド)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1200円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :77588248158
中古 :77588248158-1
メーカー 5962d 発売日 2025-04-26 22:30 定価 3000円
カテゴリ

日本の水生昆虫 (ネイチャーガイド)

内容紹介「真の水生昆虫」の真の姿がわかる! 新しい検索図にも注目!ほぼ一生を水面や水中で暮らす「真の水生昆虫」を対象に、ゲンゴロウなどのコウチュウ目とタガメなどのカメムシ目で既知の全種485種・亜種を紹介。生時の美しさがわかる生態写真だけでなく幼虫、生息環境の写真も収録。簡潔に特徴をまとめた解説文や識別に役立つ検索図もあり、見て楽しく、野外で使える図鑑。〈ポイント1〉2019年11月末までに日本から記録された真水生のコウチュウ目とカメムシ目の485種・亜種のうち、480種・亜種を掲載しました。 未掲載5種についても区別点を解説し、日本産既知種について網羅しています。〈ポイント2〉生きた水生昆虫の美しさを伝えることを目的に、いきいきとした生態写真を掲載しています。通常の昆虫図鑑では標本写真が中心ですが、標本となった水生昆虫は模様が不鮮明になったり、色も変わったりすることがあり、生きているときと雰囲気がずいぶん異なることが多くなります。しかし生きた水生昆虫の美しさは格別であり、本図鑑では掲載種のおよそ9割にあたる442種・亜種の生きた姿を紹介しました。〈ポイント3〉なるべく簡易に種の区別ができることを目指しました。水生昆虫の種を区別するには、本来、分類学的な専門書や論文が必要です。そこで、本図鑑では各種解説において種の識別に役立つ特徴を簡潔に記すとともに、直感的な区別の一助となるよう、カラー写真を交えた検索図を作成しました。〈ポイント4〉執筆陣は大学や研究機関に所属し、水生昆虫の分類や保全に関する多くの研究実績がある、気鋭の昆虫学者たちです。内容(「BOOK」データベースより)池沼、河川、水たまり、海岸など、日本列島にはさまざまな湿地帯があり、そこには多様な水生昆虫が暮らしています。本書は日本から確実に記録のある真水生の水生昆虫(コウチュウ目・カメムシ目)全種を解説(2019年11月末時点)。掲載種の約9割は、生きた水生昆虫の美しさが伝わる生体写真で紹介。また識別に役立つ特徴と写真を交えた新しい検索図も収録。著者について中島 淳(なかじま・じゅん)1977年、静岡県生まれ。東京都出身。九州大学大学院生物資源環境科学府博士後期課程修了。博士(農学)。現在、福岡県保健環境研究所研究員。専門は淡水魚類や水生昆虫類を対象とした自然史研究。好きな水生昆虫はシマゲンゴロウとセマルヒメドロムシ。著書・共著に『湿地帯中毒:身近な魚の自然史研究』(東海大学出版部)、『日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑』(山と溪谷社)、『福岡県の水生昆虫図鑑』(株式会社マツモト)など。林 成多(はやし・まさかず)1972年、群馬県生まれ。新潟大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。現在、ホシザキ野生生物研究所研究員。専門はネクイハムシ亜科や水生昆虫などを材料とした古生物学・生物地理学と、山陰産水生生物の自然史研究。好きな水生昆虫はタマガムシとマメガムシ。著書・共著に『日本のネクイハムシ』(むし社)、『森と水辺の甲虫誌』(東海大学出版部)、『山陰地方産水生昆虫図鑑I~IV』(ホシザキ野生生物研究所)など。石田和男(いしだ・かずお)1972年、埼玉県生まれ。千葉県出身。東邦大学理学部生物学科学士(理学)課程修了。大学卒業後は生物調査業務に従事し、現在、株式会社地域環境計画に勤務。愛知県在住時に東海地方の水生カメムシ相を調査・発表する機会に恵まれ、以降は日本産水生カメムシの採集と生態写真撮影が趣味となる。好きな水生昆虫はコバンムシとエサキアメンボ。北野 忠(きたの・ただし)1972年、静岡県生まれ。東海大学大学院海洋学研究科博士課程後期満期退学。博士(水産学)。現在、東海大学教養学部教授。淡水魚類や水生昆虫類の生息状況や生活史を調べるとともに、希少種の保全活動を学生とともに実践している。好きな水生昆虫はミズスマシとイトアメンボ。監修として『ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシハンドブック』、『タガメ・ミズムシ・アメンボハンドブック』(文一総合出版)、共著に『静岡県田んぼの生き物図鑑』(静岡新聞社)など。吉富博之(よしとみ・ひろゆき)1972年、福岡県生まれ。愛媛大学大学院連合農学研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、愛媛大学ミュージアム准教授(愛媛大学農学研究科兼任)。専門はマルハナノミ科等の水生甲虫類の系統分類学的研究。好きな水生昆虫は滴り水などの微細な水辺環境にすむマイナーな種。共著に『日本産水生昆虫 第二版: 科・属・種への検索』、『森と水辺の甲虫誌』(東海大学出版部)など。

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です