新入荷 再入荷

辻永 箱根芦ノ湖

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 2000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :5984537079
中古 :5984537079-1
メーカー 2d512 発売日 2025-04-26 10:31 定価 5000円
カテゴリ

辻永 箱根芦ノ湖


明治からの実家の納戸にありました。大日本絵画巧芸美術 シリアルナンバー入り限定品です。巧藝画(こうげいが)は、出来る限り完全に原作を再現するために、数十度刷に及ぶ精密な復刻を行い、さらに専門画工の手により、原作と同じかそれに近い本金や岩絵具を用い、一枚一枚念入りに手彩色された高品質な複製画です。他にも巧芸画を出しています。実家に保管しておりますので、数週間の時間を要する場合があります。茨城県近代美術館 辻 永 ふたつの顔を持つ画家―油彩と植物画―辻永(1884~1974)は、広島で生まれ、生後ほどなく父の仕事の関係で水戸に移り、以後この地で育ちました。 東京美術学校で油彩画を学び、在学中から白馬会展に入選するなど頭角をあらわします。1906(明治39)年の卒業後、1907年から始まった文部省美術展覧会(文展)に第2回展から出品。受賞を重ねて画家としての地位を確立していきました。辻は、自宅で飼っていた山羊をモティーフにした作品で世に知られるようになり、1920(大正9)年から翌年にかけての滞欧を経て、帰国後は風景画家としての道を歩みます。各地を旅して湿潤な日本の風景を描き続け、帝展、新文展、戦後は日展で活躍しました。1958(昭和33)年には社団法人化された日展の初代理事長、1959年に文化功労者となり、1964年には勲二等瑞宝章を受章しています。このように大正から昭和の洋画壇で活躍した姿が、辻のいわゆる“オモテの顔”です。一方で辻は、植物学者を目指したこともあったほど少年の頃から草花を愛し、生涯にわたって2万枚以上ともいわれる植物画を描いた“もうひとつの顔”を持っていました。これらの植物画は、発表目的ではなく、純粋な楽しみ、あるいは心の慰めとして描かれたものでしたが、その一部は『萬花図鑑』(1930年) や『萬花譜』(1955年)等として出版されました。
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>絵画>>>油彩画
商品の状態:やや傷や汚れあり
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:秋田県
発送までの日数:4~7日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です