「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥1000安い!!10%OFF
新品定価より ¥1000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(11件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
内容
2:●[Step 1: 楽器の特性を知っておこう]
3:楽器としての歴史は今、作られつつある
4:楽器の種類
5:楽器各部分の名称と組み立て方
6:マウスピース
7:楽器の手入れ
:●[Step 2: 楽器の構え方と指の動かし方]
9:楽器の持ち方・構え方
10:指の形・動かし方(主鍵部分)
:指の形・動かし方(サイド・キイ))
12:●[Step 3: 音を出す基本 アンブシュアと呼吸]
13:いい音を出すための正しいアンブシュア
14:息の吸い方、6つのチェック・ポイント
15:■【Part 2: 基礎練習】
16:●[Step 4: 音作りの基本はロングトーン]
17:初心者向けロングトーン
1:音階を使ったロングトーン
19:●[Step 5: 表現の基本 タンギング]
20:舌の触れる位置
21:音色を支配する発音イメージ
22:アタックとレリース
23:練習法
24:●[Step 6: リードの選び方と調整法]
25:リードの役割
26:リードとマウスピースの関係
27:リード選びのチェック・ポイント
:吹きながら育てよう 私のリード選択法
29:私の調整法
30:●[Step 7: ヴィブラートの練習 入門編]
31:2つの発想による練習法
32:ヴィブラートのかけ方: 初心者向き
33:●[Step 8: メロディーを使ってのヴィブラートの練習]
34:練習法C: メカニカルな練習
35:練習法D: メロディーの中で自然に
36:練習法E: とっておきの練習法
37:●[Step 9: バランスのいい練習メニューを作ろう]
3:基礎練習
39:教則本を使っての練習
40:好きな曲で練習するのが上達への近道
41:■【Part 3: 表現力アップの練習】
42:●[Step 10: 効果的なヴィブラートの使い方]
43:ヴィブラートの種類
44:どんな時にどのようにヴィブラートをかけるか
45:ノン・ヴィブラートの効果
46:●[Step 11: 曲のイメージをつかむには調性と楽語を理解しよう]
47:調性を知って曲のイメージを感じる
4:調、速度記号、発想記号から曲を理解する
49:同じ楽語でも表現はさまざま、だから面白い!
50:●[Step 12: フレーズの山と谷を理解して表現力アップ]
51:大切なのはフレーズの山と谷
52:表現力アップのポイントはフレーズ同士の会話
53:●[Step 13: 表現力・技術を生かすアンサンブルの上達法]
54:並び方
55:アンサンブルの基本
56:練習法の基本
57:音程のチェック
5:リズムの合わせ方
59:■【Part 4: もっと上手に、そして失敗しないためのポイント】
60:●[Step 14: いつかはものにしようスーパーテクニック]
61:超高音を出すフラジオ(アルティッシモ)
62:フラッター(タンギング)
63:ダブル・タンギング
64:スラップ・タンギング
65:グリッサンド(ポルタメント)
66:●[Step 15: プレッシャーを克服するソリストの心構え]
67:ソリストの心構え
6:まとめ
69:●[Step 16: いい音が出ない時のチェック・ポイント]
70:低音が出にくい
71:タンポのベタつき
72:水対策
73:キイ・ノイズがうるさい
74:リードのノイズ
75:●[Step 17: 練習不足のOGへのアドバイス]
76:練習不足の人に現れる症状と対策
77:まとめ
7:おわりに
79:●音階の一覧
- 出版社 : 音楽之友社; A5版
- 発売日 : 1998/12/10 初版 2009/9/30 第20刷
- 楽譜 : 101ページ
定価¥1320