「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥3990安い!!10%OFF
新品定価より ¥3990安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.7(12件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
現在、炎舞天キが制限のため画像より採用枚数が1少なくなり、代わりに7スケール光属性レベル4Pモンスターの閃光の騎士が1枚採用されています。
本品は【武神】テーマのデッキです。
商品到着後すぐに遊べるように構築をしてあります。
【武神】とは?
JUDGMENT OF THE LIGHTで登場した武神と名のついたモンスター群を中心としたデッキ。
武神は基本的に、フィールドで力を発揮する獣戦士族の武神とそれをサポートする獣族・鳥獣族の武神器に分かれる。
このため、このデッキはほとんどの場合でサーチ効果を持つ獣戦士族の武神である、《武神-ヤマト》を中心に戦うことになる。
それ故に多くのデッキで見られる展開力や爆発力が低めであり、下級モンスターの《武神-ヤマト》1体の維持を狙う、カテゴリデッキでは珍しい戦術を持つのも特徴である。
その特徴から長期戦に適しているため、短期決戦になりがちな国内環境よりも、全体的に規制が強い海外環境で強さを発揮し、2014年世界大会ジュニアの部では見事優勝に輝いている。
(遊戯王カードwikiより抜粋)
基本的な動きはwikiやYouTubeの対戦動画を見て頂くとして、ここでは他の販売されているデッキや既存デッキレシピとの構築の違いについて解説をさせて頂きます。
本デッキのコンセプトは『過去の武神と全く違う高速展開&場持ち』です。
武神はヤマトを維持しながら闘う都合上、展開力に乏しいテーマでした。
ヤマトを天キでサーチし、召喚してエンド。
サグサあたりを落として場をつなぎ次のターンにエクシーズ、といった流れを行うのが武神と思われている方もいることと思います。
そんなものは現在のカード環境では
「ライフごと削れろ!ホープザライトニング!」
「二度とその顔を見せるな、カステルデッキバウンス!」
「そもそも効果起動まで居座らせない、ユニコーンバウンス!」
と、簡単に除去されてしまいます。
《武神-ヤマト/Bujin Yamato》
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1800/守 200
1ターンに1度、自分のエンドフェイズ時に発動できる。
デッキから「武神」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
その後、手札を1枚墓地へ送る。
「武神-ヤマト」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
ヤマトも決して弱いカードではありませんが、現カードプールで戦うにはカテゴリの持つ能力を十全に発揮しなければいけません。
そこで本デッキではペンデュラム召喚による速攻展開を中軸に据えた構築を行っています。
ペンデュラム召喚というとよく聞くのがこんなセリフ。
「いやー、ペンデュラムとか新しいルールよくわかんないし(笑)」
ペンデュラムは数字が読めれば誰でも理解できる簡単なルールです。
小学生でも理解できることを理解しようとしないのであれば、遊戯王で遊ぶのは難しいです。
ペンデュラムがわからない方は公式サイトへ!
すみません。話が逸れてしまいました。
ペンデュラムを活用することにより高速展開を可能としたのが本デッキですが、各カードの紹介の前に相性の良さを解説させていただきます。
通常、エクシーズを行うには2体の同じレベルのモンスターが必要です。
武神帝の能力はどれも一級品なのですが、武神で特殊召喚能力を持っているのはヒルメのみ。
そのため通常の武神は最初のターンにエクシーズを行えません。
《武神姫-アマテラス/Bujinki Amaterasu》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/獣戦士族/攻2600/守2500
レベル4モンスター×3
「武神姫-アマテラス」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
発動したターンによって以下の効果を適用する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
●自分のターン:ゲームから除外されている
自分のレベル4以下のモンスター1体を選択して特殊召喚する。
●相手のターン:ゲームから除外されている
自分のレベル4以下のモンスター1体を選択して手札に加える。
《武神帝-ツクヨミ/Bujintei Tsukuyomi》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/獣戦士族/攻1800/守2300
光属性レベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
手札を全て墓地へ送り、デッキからカードを2枚ドローする。
また、このカードが相手のカードの効果によってフィールド上から離れた時、
その時にこのカードが持っていたエクシーズ素材の数まで、
自分の墓地からレベル4の「武神」と名のついた
獣戦士族モンスターを選択して特殊召喚できる。
「武神帝-ツクヨミ」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
《武神帝-スサノヲ/Bujintei Susanowo》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/獣戦士族/攻2400/守1600
「武神」と名のついたレベル4モンスター×2
このカードは相手フィールド上の全てのモンスターに1回ずつ攻撃できる。
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「武神」と名のついたモンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
「武神帝-スサノヲ」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
《武神帝-カグツチ/Bujintei Kagutsuchi》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/獣戦士族/攻2500/守2000
獣戦士族レベル4モンスター×2
このカードがエクシーズ召喚に成功した時、
自分のデッキの上からカードを5枚墓地へ送る。
このカードの攻撃力は、この効果で墓地へ送った
「武神」と名のついたカードの数×100ポイントアップする。
また、自分フィールド上の「武神」と名のついた獣戦士族モンスターが
戦闘またはカードの効果によって破壊される場合、
その破壊されるモンスター1体の代わりに
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事ができる。
「武神帝-カグツチ」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
フォトンリードなどを使用することも可能ですが、それではカードを余計に1枚消費してしまい効率が良くありません。
だからこそのペンデュラムです。
武神器も採用しているハバキリ1枚以外は全て墓地起動の効果のため、ペンデュラム→エクシーズ→効果→墓地効果と連鎖させることが可能です。
これがヒルコであれば更に展開もできるため、今までの武神と比較にならない強さとなっています。
ヒルコは単体での性能も強力で、たとえヒルコ以外のPモンスターを採用していない武神デッキであっても
場にヤマトがいる状態で、ヒルコをスケールにセッティング。
墓地起動武神を使い、アラスダ特殊or墓地の武神を除外してヒルメ特殊召喚。
エクシーズでカグツチ→墓地肥し
ヒルコでエクシーズチェンジ→アマテラス
アマテラスで除外ゾーンから墓地起動武神を特殊召喚(これにより使い回し)
武神モンスター通常召喚→エクシーズでスサノヲ
スサノヲ効果でサーチor墓地肥し→
大量に肥やした墓地のモンスター効果起動で相手の場を殲滅&攻撃→
相手ターンにアマテラス効果でヒルコ回収
といった動きが可能です。
ヒルコの登場によりアマテラスが簡単に出せるようになり、更にアマテラスでヒルコを使い回しできるという噛み合いの良さが、ヒルコを採用した武神デッキの強みです。
《武神-アラスダ/Bujin Arasuda》 †
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1600/守1900
自分のフィールド上・墓地の「武神」と名のついたモンスターがゲームから除外された場合、
このカードを手札から表側守備表示で特殊召喚できる。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在し、
「武神」と名のついたカードがドロー以外の方法で自分のデッキから手札に加わった場合、
そのターンのエンドフェイズ時に1度だけ発動できる。
デッキからカードを1枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
「武神-アラスダ」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
《武神器-サグサ/Bujingi Hare》 †
効果モンスター
星4/光属性/獣族/攻1700/守 500
墓地のこのカードをゲームから除外し、
自分フィールド上の「武神」と名のついた獣戦士族モンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターはこのターンに1度だけ
戦闘及びカードの効果では破壊されない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
「武神器-サグサ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
《武神-ヒルコ》 †
ペンデュラム・通常モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1000/守2000
【Pスケール:青3/赤3】
(1):自分のPゾーンのこのカードを除外し、
自分フィールドの「武神」Xモンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターとカード名が異なる「武神」Xモンスター1体を、
対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
【モンスター情報】
遥か太古の昔に主神の座をかけて「武神-ヒルメ」と戦い、
死闘の末に封印されてしまった悪神。
自らの封印を解くために「ヒルメ」を操り、
禍々しき「アマテラス」を生み出して世界に闇を齎したが、
その野望は「ヤマト」たち若き武神の活躍によって潰えた。
本デッキではこれにP召喚が加わります。
例
先行初期ハンド
・竜剣士ラスターP
・武神-ヒルコ
・武神器-サグサ
・武神器-ハチ
・武神器-ヘツカ
ラスターとヒルコをスケールにセッティング→
ラスター効果でヒルコを破壊してヒルコをサーチ→
ヒルコをスケールにセッティング→
P召喚
EXデッキから
・武神-ヒルコ
手札から
・武神器-サグサ
・武神器-ハチ
・武神器-ヘツカ
サグサとヘツカでスサノヲをエクシーズ→
効果でツムガリをサーチ→
(素材からサグサを墓地へ)
スケールのヒルコの効果でスサノヲをアマテラスへエクシーズチェンジ
→アマテラスの効果でヒルコを除外ゾーンから特殊召喚
(素材からヘツカを墓地へ)
→ハチとヒルコその1でツクヨミをエクシーズ
→ツクヨミの効果でツムガリを捨てて2枚ドロー
(素材からハチを墓地へ)
→引いたカードの中に武神と名の付いたモンスターが1枚でもあった場合、それを通常召喚
→ヒルコその2と共にスサノヲをエクシーズ
→効果でデッキからヒルコをサーチ
→ヒルコをスケールにセッティングして効果発動
→ツクヨミをカグツチにエクシーズチェンジ
→効果で5枚墓地肥し
これにより最終的に手札が1枚余り、墓地にサグサ、ハチ、ヘツカ、ツムガリが堕ち、カードがランダムで5枚落とされた状態となります。
この場合はランダムで落とした5枚が全て武神器ではなかったという逆ミラクルが起きてしまったとしても
・魔法罠の除去
・対象耐性
・効果&戦闘耐性(3回まで)
・戦闘時擬似オネスト
といった超耐性&超能力を得ることができます。
このP召喚を採用したコンボの強力なところが、P召喚さえできるのであれば手札がよほど悪くない限り同じような動きができる点です。
ヒルコはスサノヲでサーチできますし、上弦スケールもエキセントリックデーモンであれば魔法罠の除去、ホタルクスであれば他EMモンスターとあわせて攻撃のロックが行えます。
《竜剣士ラスターPペンデュラム/Luster Pendulum, the Dracoslayer》 †
ペンデュラム・チューナー・効果モンスター(制限カード)
星4/光属性/ドラゴン族/攻1850/守 0
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在する場合に発動できる。
そのカードを破壊し、そのカードの同名カード1枚をデッキから手札に加える。
【モンスター効果】
このカードを素材として、「竜剣士」モンスター以外の
融合・S・Xモンスターを特殊召喚する事はできない。
《エキセントリック・デーモン/Archfiend Eccentrick》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星3/光属性/悪魔族/攻 800/守1000
【Pスケール:青7/赤7】
「エキセントリック・デーモン」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外のフィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードとこのカードを破壊する。
【モンスター効果】
「エキセントリック・デーモン」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースし、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
最後に採用されている普通の構築で入らないカードの解説をさせて頂きます。
《EMホタルクス/Performapal Fireflux》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/昆虫族/攻1200/守1600
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時に
自分フィールドの「EM」モンスター1体をリリースして発動できる。
その攻撃を無効にし、その後バトルフェイズを終了する。
【モンスター効果】
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「EM」モンスターまたは「オッドアイズ」モンスターが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。
PモンスターのEMと共に運用することで永続的な攻撃ロックを行えるモンスター。
しかし採用理由はそれとは関係なく、EM・光属性・レベル4・上弦スケールという点です。
下弦スケールはスサノヲでサーチができるのに対し、上弦はサーチが効かないため他のサーチソースで引っ張ってこれるカードがふさわしいです。
このカードは
・揺れる眼差し
・EMペンデュラムマジシャン
・EMヘイタイガー
からのサーチが可能であり、かつ光属性・レベル4です。
光属性・レベル4であればたとえ手札に余ったとしてもツクヨミの素材になることができます。
ツクヨミは光属性・レベル4であれば素材は何でも良いため、ツクヨミで手札補充&墓地肥しを行った後にスケールからヒルコを剥がして展開しましょう。
《EMヘイタイガー/Performapal Salutiger》 †
効果モンスター
星4/地属性/獣戦士族/攻1700/守 500
「EMヘイタイガー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
デッキから「EM」Pモンスター1体を手札に加える。
EMペンデュラムマジシャンにサーチ対応し、かつこのカード自身がサーチソース。
加えて炎舞-天キによるサーチに対応していて、獣戦士族のためカグツチをエクシーズ可能。
カグツチは通常構築の武神では滅多に出ないですが、ヘイタイガーやヒルコを搭載した本デッキでは出ないことの方が少ないです。
Emミラーコンダクターとの相性も良く、スケールが揃わなかった場合の保険としても役立ちます。
《Emミラー・コンダクター/Performage Mirror Conductor》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻 600/守1400
【Pスケール:青3/赤3】
(1):1ターンに1度、フィールドの特殊召喚された
表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、
その攻撃力と守備力の内、低い方の数値と同じになる。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで入れ替える。
その後、自分は500ダメージを受ける。
この効果は相手ターンでも発動できる。
光属性・レベル4のためツクヨミの素材として機能し、かつスケール・場において強力な戦闘補助能力を使用できるカードです。
打点操作はスサノヲの全体攻撃やヘイタイガーの能力と相性が良く、場にいれば相手ターンの牽制としても機能し、ヒルコを使い切る2ターン目以降の下弦スケールを担う優秀な1枚です。
速攻展開・超耐性・ノーコスト除去。
遊戯王が進化を遂げるに伴い、武神も強力なデッキへと進化しています。
最新、最強の武神デッキを使用し、是非デュエルをお楽しみください。
長々と書いてしまい申し訳ありません。
武神デッキに対して、少しでも興味を持っていただければ幸いです。
武神ヤマト、炎舞-天キが英語版、以下のカードが韓国版となります。
高額なカードが多いため、安価にデッキを提供するために他言語版が多くなっています。
効果が覚えれるかご不安な方、スマートフォンをお持ちでない方は取引ナビにてご連絡頂ければ効果を印刷したA4用紙を同封させていただきますので、その場合はお気軽にご連絡下さい。
・揺れる眼差し
・エキセントリックデーモン
・竜剣士ラスターP
・爆竜剣士イグニスターP
《爆竜剣士イグニスターP/Ignister Prominence, the Blasting Dracoslayer》 †
シンクロ・効果モンスター(制限カード)
星8/炎属性/ドラゴン族/攻2850/守 0
チューナー+チューナー以外のPモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、フィールドのPモンスター1体
またはPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、フィールドのカード1枚を選んで持ち主のデッキに戻す。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「竜剣士」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはS召喚の素材にできない。
《炎舞-「天キ」/Fire Formation - Tenki》 †
※「キ」は機種依存文字のためカタカナで代用しています。正しくは玉辺に幾。
永続魔法
「炎舞-「天キ」」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキからレベル4以下の獣戦士族モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分フィールドの獣戦士族モンスターの攻撃力は100アップする。
《揺れる眼差し/Wavering Eyes》 †
速攻魔法(制限カード)
(1):お互いのPゾーンのカードを全て破壊する。
その後、この効果で破壊したカードの数によって以下の効果を適用する。
●1枚以上:相手に500ダメージを与える。
●2枚以上:デッキからPモンスター1体を手札に加える事ができる。
●3枚以上:フィールドのカード1枚を選んで除外できる。
●4枚:デッキから「揺れる眼差し」1枚を手札に加える事ができる。
他商品との同梱大歓迎です。
ただし、枚数によって送料が若干高くなる場合があります。
在庫が複数ある場合、撮影時の画像と収録弾・レアリティの異なるカードがある場合がございます。
ご了承ください。
あらかじめ此方が回答している内容、いたづらの質問、値下げ交渉には回答いたしませんので、ご了承ください。
発送は基本的に入金確認日から水曜を除いた3日以内に行わせて頂きます。
■配送方法はレターパック及びゆうメールのみとなります。
■落札から3日以内に落札した商品の同梱は基本可能ですが、可能な配送方法が変わる可能性があります。
■梱包に関しては商品にキズをつけないための最低限の保護を目的とします。なので、梱包代は無料となります。
■振込手数料、送料は落札者様のご負担とさせて頂きます。
■入札後のキャンセルや返品はお受け致しかねます。ノークレーム・ノ―リターンでお願い致します。
■商品の状態に関しては、商品説明に記載されている内容に準拠します。内容に同意できる方のみ、ご入札をお願いします。