「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥2480安い!!10%OFF
新品定価より ¥2480安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
箱と中身全て
TBM-3アベンジャー雷撃機(※見本)
ブリスターの上から
ブリスターの裏から
リーフレット
箱の裏面(〇印あり)
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.4(14件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
外箱開封済み、ブリスター未開封の新品になります。リーフレットもあります。
機体上面をマリンブルー、機体下面をオフホワイトで塗装されており、コックピット後部の旋回機銃(可動)、開閉式の爆弾倉、後部機銃、尾輪(可動)とギミックが満載されてます。
爆弾倉扉を開いて、雷撃状態を再現可能です。
◆趣味のアベンジャー
アベンジャーは米海軍の雷撃機ですが、型番がTBFと書いてあったりTBMと書いてあったりします(※どっちも正しい)。
TBは攻撃機の事(トーピード&ボマー)で、魚雷攻撃と爆撃可能な攻撃機の事。日本海軍風に言うと艦攻。
3文字目はメーカー記号。Fはグラマンで、Mはゼネラルモータース(※登録順なので頭文字じゃないよ)。
TBDデバステーターは第2次世界大戦直前の1937年に部隊配備が始まった米海軍の主力雷撃機でした。開発当初は高性能だったのですが、900馬力のエンジンで時速300kmしか出ず、航続距離も短く、完成した時には既に時代遅れになってたとゆー・・・。
仮想敵国である日本が、新型機(97式艦攻)を開発中であるという情報はアメリカも握ってたので、デバステーターの完成と同時に、後継機の開発に着手。グラマン社とチャンスボート社にそれぞれ新型雷撃機の開発を命じます。
まあ、実際に第2次世界大戦が始まってみると、デバステーターを装備した雷撃機部隊は日本艦隊を護衛する零戦によって、瞬く間に壊滅させられたので、米軍が新型機を開発しようとしたのは正しかったのですが。
で新型雷撃機ですが、グラマン社の開発した方が採用され、TBFアベンジャーと名付けられます。
1700馬力のエンジンで最高時速は417km、航続距離1700kmという高性能機。
しかも魚雷や爆弾は胴体内部の兵装庫に格納式で、胴体の底面がパカっと割れて魚雷が出て来る最新型(※この模型でも再現されてます)。
雷撃機は急降下爆撃機と違い、海面スレスレを飛んで、敵艦が見えたら魚雷を投下して逃げます。何で海面スレスレかというと、高空から魚雷を落としたら魚雷が壊れるから(アメリカの魚雷はポンコツなの)。
そこで敵の戦闘機を追い払う為にコックピットの後部に12.7mm旋回機銃座を持ってます(海面スレスレを飛ぶので敵は自分より上に居るから)。
更に機首にも12.7mm機銃2門、胴体下部後方にも引き込み式の7.7mm機銃を装備(※この模型でも再現されてる)する重武装。敵の戦闘機を追い払う為の機銃が満載。
更にグラマンの飛行機全般の特徴として頑丈で操縦がやさしいというのがありますが、アベンジャーも同じです。また1700馬力で大型機にも関わらず、小型の護衛空母でも運用可能なので、1万機近く生産され(ほとんどがGM製)第2次世界大戦中を通して大活躍。日本の船を沈めまくりました。
大和や武蔵、瑞鶴など日本海軍の主力艦を片っ端から沈めてます。
でTBFとTBMですが、グラマン社が最初に開発したのがTBF-1アベンジャー。でもグラマン社はF6Fヘルキャットの生産で手一杯になったので、自動車メーカーであるゼネラルモータース(GM)が生産したのがTBM-1。
米海軍機は開発メーカーではなく製造メーカーのアルファベットが入るのです。
改良はグラマン社の方で行われた(まあ、GMは自動車メーカーだし)ので、エンジンを1800馬力に換装したのがXTBF-2、更に1900馬力にパワーアップしたのがXTBF-3。更にXTBF-3からは翼の下にハードポイントを追加。翼下にロケット弾を装備出来る様になりました。
ちなみに何で型番に『X』が付いてるかというと、グラマン社では試作機しか作ってないから。
量産はGM社で行われたので、XTBF-3はTBM-3の型番で生産され、部隊に配備され、日本艦隊を完膚なきまでに沈めまくりましたとさ。
アベンジャーの初陣はミッドウェイ海戦ですが、空母ホーネットに搭載する予定だった6機がミッドウェイ島の飛行場に配備され、デバステーターと一緒に出撃。日本艦隊に攻撃を仕掛けるものの、零戦によって迎撃され、出撃した雷撃隊は全滅します(全21機で出撃し、アベンジャーが1機だけ戻って来たが、修理不可能なレベルで大破した)。
初陣では全滅したアベンジャーですが、その後、その名の通り、復讐(アベンジャーは復讐者の意味)が始まります。ミッドウェイ海戦の頃までのアメリカの航空魚雷には不具合が多かったのですが、これが改善され、アベンジャーもTBMの型番でGM社でジャカジャカ量産されるようになると、日本海軍の空母、戦艦、潜水艦と、片っ端から沈め始めます。
第2次世界大戦を通して主力雷撃機の座にあり続けました。
タイヤの組立(着陸状態と飛行状態を選べます)、魚雷の差し込み、着艦フックの取り付け、キャノピーの取り付けが必要です。
パイロットに人形2体が付属するので、コックピットに座らせます。
透明プラの台座付き。
写真の5枚目は、リーフレット。
プチプチで包んで、封筒で発送予定。
軍用機は日曜日の夜に固まってます。
また日本語が使えない外国人の方も取引にならないので、お取引をお断りします。
この商品はヤフオク!一括出品ツール「オークタウン」で出品されています。